現在使用しているテンプレートファイル:category.php

Members

Information

All Articles
2016.11.08 >> 【プレスリリース】細井講師、Anton Shuvaev研究員らの脊髄小脳失調症SCA1に関する論文がJ. Physiologyに掲載
細井講師、Anton Shuvaev研究員らが長い間、研究を続けて来た成果が、Journal of Physiologyに発表されました。 Progressive impairment of cer
2016.08.03 >> 今野講師が日本遺伝子細胞治療学会にてExcellent Poster Awardを受賞!
今野講師が第22回日本遺伝子細胞治療学会(平成28年7月28日-30日)にてExcellent Poster Awardを受賞しました。
2016.08.03 >> 過去3年間に当研究室から出た論文のインパクファクター合計が200点を超える!
2015.09.03 >> 平井教授が実行委員長を務めた第38回日本神経科学大会が終了しました。
柚崎大会長、岡部プログラム委員長とともに1年半準備して来た第38回日本神経科学大会が、2015年7月28-31日に神戸で開催され無事終了しました。会期中にとった記念写真です。左より岡部プログラム委員長
2015.04.01 >> 研究室の名称が変わりました。
平成27年4月1日から、本研究室の名称が「神経生理学分野」から「脳神経再生医学分野」に変わりました。 名称変更の理由は「Greeting」ページをご覧下さい。
2015.04.01 >> 研究室のウェブサイトをリニューアルしました。
研究室のウェブサイトをリニューアルし、新しいデザインになりました。
2015.02.25 >> 当教室が主催した国際放射線神経生物学会(ISRN)の第5回大会がで開催されました。
当教室が主催した国際放射線神経生物学会(ISRN)の第5回大会が先週土曜日(2月21日)に高崎シティギャラリーで開催され、8人の招待講演と多数のポスター発表があり活発なディスカッションがなされました。
2015.02.25 >> 飯塚先生の論文がNeuroscience Lettersにアクセプトになりました。
飯塚先生の論文がNeuroscience Lettersにアクセプトになりました。
2015.02.25 >> SCA3治療法に関するAlmeida教授との共同研究がBrain(インパクトファクター:10.226)に掲載されました。
SCA3治療法に関するAlmeida教授との共同研究がBrain(インパクトファクター:10.226)に掲載されました。

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP